【Illustrator】複合クリッピングマスク内のオブジェクトを選択する

Illustrator&Photoshop
当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

Illustratorのクリッピングマスクと複合クリッピングマスクについてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

クリッピングマスクを作成する

まずはクリッピングマスクの作成方法をおさらい。

Adobe公式の表記はややこしいので、以下ではこのように表記します。

マスクオブジェクト

このオブジェクトで他のオブジェクトをクリップします。クリッピングマスクを作成した後はクリッピングパス(複合パスの場合は複合クリッピングパス)と呼ばれます。
(公式ではマスクとして使用するオブジェクトと表記されています)

マスクされるオブジェクト(マスク内のオブジェクト)

上のマスクオブジェクトでこのオブジェクトがクリップされます。
(公式ではマスクするオブジェクトと表記されています)

クリッピングマスクは、選択したオブジェクトのうち最前面にあるオブジェクトでマスクされます。

マスクオブジェクトを最前面に配置した状態で、マスクオブジェクトマスクされるオブジェクトを全部選択します。

メニューの オブジェクト>クリッピングマスク>作成(⌘+7) でクリッピングマスクが作成されます。

クリッピングマスク説明図

 

レイヤーパネルを見ると、マスクオブジェクトマスクされたオブジェクトが「<クリップグループ>」という名前のグループになっています。

その中の下線のついたオブジェクトがマスクオブジェクト(=<クリッピングパス>)です。

下線のついたオブジェクトがクリッピングパス

 

クリッピングパスはクリップグループ内のどこにあっても良い

クリッピングマスクを作成した後は、クリッピングパスはクリップグループ内にある限りどの位置にあってもクリッピングマスクが維持されます。

最前面にある必要があるのは⌘+7で作成する時だけです。

クリッピングパスを背面に置いてもマスクは維持されている

 

複合クリッピングマスク

次に複合クリッピングマスクの作成方法です。

方法は通常のクリッピングマスクの作成と同じです。

違いはマスクオブジェクトが普通のパスではなく複合パスであるということです。

マスクオブジェクトとする複合パスを最前面にして⌘+7で、複合クリッピングマスクが作成されます。

複合クリッピングマスク

 

複合クリッピングマスクでマスクされたオブジェクトを選択する

複合クリッピングマスクに塗りがない場合

マスク内のオブジェクトは、グループ選択ツール(もしくはダイレクト選択ツール)で選択できます。

複合クリッピングマスクでマスクされたオブジェクトを選択する-複合クリッピングマスクに塗りがない場合

 

複合クリッピングマスクに塗りがある場合

そのままではマスク内のオブジェクトはグループ選択ツールで選択できません。

代わりにマスクオブジェクトである複合クリッピングパスが選択されてしまいます。

これはデフォルトだとマスクオブジェクトが最前面にあるから。

複合クリッピングマスクに塗りがある場合-グループ選択ツールで選択できない

 

しかし、上述のようにマスクオブジェクトをクリップグループ内で背面に移動させてもマスクは維持されます。

 

したがって、マスクオブジェクトを再背面に移動させると、マスク内のオブジェクトがグループ選択ツールで選択できるようになります。

複合クリッピングマスクを背面に移動するとグループ選択ツールで選択できた

 

ちなみに、マスクオブジェクトを背面に移動させなくても、クリップグループを選択して編集モードに入れば、⌘+クリックを2回(ダブルクリックではない)でマスク内のオブジェクトを選択することができます。

複合クリッピングマスクが最前面にあってもCommand+クリック2回で選択できた

 

このようにオブジェクトがグループ化されている場合は全部選択されてしまいますが、グループ化されていないオブジェクトを選択する場合はこれでも対応可能です。

ただしこの場合は、環境設定>選択範囲・アンカー表示 の「Cmd+クリックで背面のオブジェクトを選択」にチェックが入っている必要があります。

「Cmd+クリックで背面のオブジェクトを選択」にチェック

 

 

2019.02.25追記

記事タイトル変更しました。

(旧タイトル:【Illustrator】クリッピングマスクについてまとめてみた。)

 

 

スポンサーリンク

 

Illustrator&Photoshop
この記事が役に立った/気に入ったら
ぜひ「いいね!」してください!
最新情報をお届けします。
ブログを応援したい!と思ったら

記事が役に立った!面白かった!/ブログを応援したい! と思っていただけたら、こちらのボタンからいろいろな形で応援していただけます。

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました