2015年に入ってから、本格的にライフログをとりはじめました。
その中で、聴いた音楽のログをとるために僕が使いはじめたアプリをご紹介します。
基本はLast.fm
以前から、聴いた音楽のログを取るのにはLast.fmを使っていました。

MacのiTunesで聴く時には、Last.fmのデスクトップアプリを自動起動させてScrobble(再生記録をアップロード)しているのですが、iPhoneやiPadで聴いた曲は、iTunesと同期するまでLast.fmに反映されませんでした。
iPhoneで聴いた曲をScrobbleするアプリはあるけど、毎日立ち上げるのは面倒。
ライフログはなるべく自動で保存されるようにしたいですよね。
さらに、僕はいつも標準の「ミュージック」アプリで聴いているので、できれば「ミュージック」アプリで聴いた曲をScrobbleしたい。
そんな願いを叶えてくれるアプリを探していたところ、こんなアプリを見つけました。
バックグラウンドでScrobbleしてくれるアプリ「QuietScrob」
iPhoneで聴いた音楽をLast.fmにScrobbleしてくれるアプリはたくさんあるのですが、プレイヤーと一体になっていて、そのプレイヤーで聴いた曲だけがScrobbleされるものや、毎回アプリを立ち上げた時点でScrobbleするものがほとんどです。
「QuietScrob」の特徴は、バックグラウンドでScrobbleしてくれること。
アプリをバックグラウンドで立ち上げていれば、標準の「ミュージック」アプリなどで音楽を聴くだけで、自動でScrobbleしてくれるのです。
アプリの使い方はきわめて簡単。
アプリを立ち上げたら、左上の人型のボタンをタップして、Last.fmのログインIDとパスワードを入力。
これだけ。
あとは、QuietScrobをバックグラウンドで立ち上げておくだけで、音楽アプリで聴いた曲が自動でScrobbleされます。
さらにアプリを起動させれば、Scrobbleした曲一覧が表示され、そこからLoveをつけることもできます。
標準のミュージックアプリだけでなく、他の一部の音楽アプリで再生した曲もScrobbleされるようです。
大事なのは、iPhoneの「設定 > 一般」内の「Appのバックグラウンド更新」でQuietScrobをオンにしておくこと。
同時にアプリ内の設定もオンにしておきます(デフォルトでオンになっています)。
iPhoneで音楽を聴いてみると、
Last.fmにScrobbleされました。
だいたい最短10分くらいでScrobbleされるみたいです。
このアプリを使えば、ほぼ曲を聴いたタイミングでScrobbleされるので、例えば僕のようにLast.fmとは別にEvernoteにログを保存している人も、IFTTTのLast.fmチャネルをトリガーに、Evernoteチャネルをアクションにして保存すれば、ほぼタイムラグ無くログを保存できます。
ライフログが捗る
僕はこのアプリを、持ち歩くiPhone 5sとiPad、それに自宅でAirPlayで聴く用のiPhone 4sにインストールしています。
たまにうまくScrobbleされないときがありますが、これでほぼ全部の再生情報をScrobbleしてくれます。
これでライフログがまたひとつ捗ります。