通勤・通学に鉄道を利用していて、天候やトラブルによる電車の遅延・運休で困った経験のある人は多いのではないでしょうか。
駅に着く前に分かっていれば別の路線や他の手段も考えられたのに…
と泣かないために、ネットで運行状況を調べようにも、いつ起こるか分からない遅延・運休を毎日調べるのも面倒。
そんな人のために、運行状況に変化があった時だけスマートフォンにプッシュ通知させる方法をご紹介します。
目次
必要なサービス
今回の目的は「自分の利用している鉄道路線の運行状況に変化があった時だけスマートフォンにプッシュ通知する」です。
使用するサービスは、主にTwitterとIFTTTです。
IFTTTはさまざまなWebサービスを連携させるサービスです。
使い方によってはいろいろな場面で役立ちますので、登録しておいて損はないでしょう。
ここでは僕が実際にやっている方法を紹介します。
工程は下記のようになります。
1. Twitterから運行状況を抜き出すウィジェットをつくる
2. ウィジェットからRSSフィードを作成する
3. RSSをトリガーにしてIFTTTのレシピを作成する
Twitterから運行状況を抜き出すウィジェットをつくる
2021.02.22追記
Twitterの検索ウィジェットは廃止されました。
Twitterの検索タイムラインウィジェットの廃止と対応策について – omohayui blog
今後は下記ページを参照ください。
まずはTwitterから自分の路線の運行状況を知らせてくれるツイートを抜き出すウィジェットを作ります。
僕が注目したのは、ジョルダンライブ(@JorudanLive)のアカウント。
このアカウントではさまざまな路線の運行状況がハッシュタグ付きでツイートされています。
Twitterのウィジェット→新規作成のページの「タイムラインソースを選択」から「検索」タブを選び、「検索クエリ」に次のように入力してください。
例は大阪市営地下鉄御堂筋線を利用している場合です。
#ジョルダンライブ #大阪市営御堂筋線 -RT -@JorudanLive
ひとつ目はジョルダンライブのハッシュタグ、(半角スペースで区切って)ふたつ目は自分の利用している路線をジョルダンライブのツイートから調べてハッシュタグを入力してください。
その次の「-RT」ですが、これは検索結果から、一般のユーザーがこのジョルダンライブのツイートを引用したツイート(非公式リツイート)を除外するために入れています。
最後の「-@JorudanLive」も同様に、このアカウント宛に@返信されたツイートを除外します。
これで@JorudanLiveのツイートのうち、自分の路線に関するツイートのみが抽出されます。
その下のオプション等はいじらなくてよいので、「ウィジェットを作成」で作成しましょう。
ウィジェットからRSSフィードを作成する
生成したウィジェットからRSSフィードを作成する方法は、下記のサイトを参考にしました。
サポートが終わってしまった今、TwitterのRSSフィードを取得する方法 - lifehacker
ここで作成したRSSフィードは当然他のRSSリーダーなどでも利用できます。
RSSをトリガーにしてIFTTTのレシピを作成する
IFTTTは、さまざまなWebサービスを「トリガー」として、別の(もしくは同じ)Webサービスでの「アクション」を発動させるサービスです。
ここでは、作成したRSSの更新を「トリガー」とします。
「Create」から「this」をクリックして
「Feed」を選びます。
「Choose a Trigger」を選んだら、
先ほど作成したRSSフィードを入力。
次に「that」でアクションを起こすサービスを選ぶのですが、
僕はPushoverを使用しました。
続いて「Send a notification」を選びます。
「Complete Action Fields」は特に触らなくてよいでしょう。
レシピの名前をつけて「Create Recipe」を押せば完了です。
(以前はIFTTTのTwitterトリガーに「検索結果」があったので、RSSフィード作成過程は必要なかったんですけどね…ぜひトリガーの復活を希望します…)
実際に通知が来るとこんな感じ
僕はiPhoneを使用していますが、実際に通知が来るとこんな風に表示されます。
通知からアクセスすればPushoverアプリが開いて詳細を確認できます。
その他の通知する方法
Pushoverはアプリが有料ですが、この他にも通知のために使えるIFTTTのサービスはあります。
最近IFTTTに追加されたiOS Notifications(Android Notificationsというのも追加されていますね!)やSMSでもよいでしょう。
他にも、Gmailにメールを送信して、Gmailの転送設定で自分のスマートフォンのアドレスに通知するのもいいかもしれません。
自分のWebサービスの利用状況やデバイスの環境に合わせて設定してみてください。
以上、「自分の利用している鉄道路線の運行状況に変化があった時だけスマートフォンにプッシュ通知する」方法でした。
僕はこの設定をしてから幸いにも大きな鉄道トラブルに巻き込まれたことはありませんが、いつ起きるのが分からないのがトラブル。
もしものためにあらかじめ設定しておくと助かるかもしれませんね。
2016.1.27追記
公開以降に、仕様変更等により無料でもっと簡単に設定できるようになったので、新しく記事を書きました。